ブログは死なず、ただ放置されるのみ。

終わっちゃいましたね。

Re: SEの理想とプログラマの理想

まなめさん。SEの理想とプログラマの理想 でのご丁寧なお返事ありがとうございました。以下、私の考えたことを書かせていただきますが、ちゃんと書けているか正直自信がありません。まなめさんを含むみなさんで「何それ?」と思うような点があればご指摘いただきたく思います。

まなめさんの背景をご説明いただいたので、私の背景も少し説明させていただこうかと思います。
私の場合、まなめさんとは正反対で、ある日プロジェクトに突然つっこまれ、そこでミッションの概要を指示され、何とかする、というような仕事をここ数年やっています。行き先は、先の見えない新規案件だったり、メラメラ燃えてるデスマだったり、現状の品質やコスト面の改善を要求されるものだったりします。いずれも「行ってなんとかしてきて」という系統のものになります。
なので、この段階ですでに考え方に違いが現れるのは当然なことだろうと理解しました。

まなめさんがされている業務は、大規模システムにおける難しい客先要求を詳細レベルまでブレイクダウンし、それをプログラマが実装、という方式を確立できているか、もしくは確立するために努力をしておられる状況なのかと思いました。なので そんな中だからこそ、私は“最低限のプログラミングスキルさえ持っていれば、誰が開発を行っても一定以上の品質であげることのできる開発体制を作ること” を最も重要と感じたのでしょう。 という部分について、同意します。

そういう意味でいうと 失敗をしないプロジェクトは良い管理の下にあるものだと思います。・・・ の失敗プロジェクトもしくは失敗しそうなプロジェクトが私の飯のタネになってるのでしょう。こういうことから、私は逆に SEとなってしまった自分にとって、プロジェクトでもっとも重要なことは「メンバの個々のスキルを適切に判断し、適材適所に配置すること」と「チームにとってもっともクリティカルなスキルのメンバはだれで、そのリスクヘッジをどうするか」の2点 と書いています。しかし、直近のゴールは「現状を何とかすること」だったりしますが、究極のゴールは、まなめさんの言われる「最低限のプログラミングスキルさえ持っていれば、誰が開発を行っても一定以上の品質であげることのできる開発体制」まで持ってゆき、そこを去ることであり、そういう点では視点の遠い近いだけの問題なのかな、と感じています。

最後に、ただ、自分で返事書いてて格差社会のはじまりのような印象持ちましたけどね。 と書かれていますが、これはビジネスという観点から見て、当然の選択肢の1つだと思います。だからこそ、プログラマは日々勉強し、自分の強みをさらに高めるとともに、弱みを無くすか代替手段を作り、自分の得意分野では他人の仕事にもくちばしをつっこんで「アレについてはやつにまかせておけば心配ない」と思われる人になって欲しい。 と思っているわけです。それができない人が、いかにマニュアル通りに開発手順を踏むかが重要で、ある程度のサイクルで同じ作業の繰り返しです。 というような状況を受け入れざるを得なかったり、海外オフショアで突然仕事が無くなったりするのは当然の話だと思います。

少なくともこの業界は、自力で勉強もできますし。自分のやりたいことを実現するために転職することも比較的容易だと思います(実際私は転職して今の会社でやっと3年目になりました)。そういう意味では「格差社会において、自分がどこに位置したいか」は、少なくともこの業界ではある程度は自分で決めることができると信じています。

あと、もうちょっと書きたいことがあったんですが、今書いて発散するとアレなので、この辺までとさせていただきます。

最後にもう一度、まなめさん、今読むと正直失礼じゃないかというような私のエントリに対し、ご丁寧にお返事いただきありがとうございました。